Syllabus
科目名: 法律学特殊講義V 担当者: 伊藤 博文  
単位数: 2単位      校地:  車道校舎 配当セメスター: 春学期
 
1.授業のテーマ・目標
コンピュータの普及に伴い、社会の至る所にコンピュータが入り込んできています。法律学も例外ではありません。法律学とコンピュータの接点を探る「法とコンピュータ」という分野では、コンピュータを研究の“目的”とする方向と、コンピュータを研究の“手段”として活用する方向に二分できます。コンピュータ法学は、後者を守備範囲としています。つまり、法律学の学習・研究にコンピュータの持つ有用な機能を積極的に取り入れ、効率的な学習・研究を行う環境を提供することを目的としています。半年間でこの講義において学ばれることは、今後の大学生活で大変重要な基礎知識となります。今のIT時代にコンピュータ操作ができなくては、学生生活・就職活動に困ってしまいます。
そこで、法律学特殊講義V(コンピュータ法学 レベルT)では、基礎編として、コンピュータの基本的な理論と操作、および法律学独自の活用方法について学んでいきます。コンピュータを活用した法律学習方法の基礎を身につけるのが、この講義の目標とするところです。
 
2.授業形態
 この講義では、履修者一人に一台のコンピュータを使いながら進めます。講義は教える内容を講義の始めに説明して、後は履修者各自のコンピュータ操作が殆どです。この講義では、以下の3つの形で補足的な情報の提供を行います。A.この講義についてのホームページ(http://cals.aichi-u.ac.jp/education/education.html)において、講義で紹介しきれない情報を補足的に提供します。B.講義用の掲示板(メッセージボード)がありますので、講義への要望・質問を書き込んでいただき、受講者みなさんの意見・感想を次回の講義に反映させていきます。C.受講者全員にメールで講義の補足説明や課題を連絡します。また、個別に質問・意見等があれば、電子メール〈hirofumi@lawschool.aichi-u.ac.jp〉で質問していただければ、お答えします。
 
3.授業内容・スケジュール
  講義テーマ 具体的内容
1 イントロダクション 講義の進め方と内容の説明、次週以降の準備。
2
 
電子メールを使う
 
コミュニケーション手段としての電子メールを使えるようにする。
3 エディタを使う(1) エディタを使った文書作成と処理
4 エディタを使う(2) 効率的な法律文書作成環境を作る
5 インターネットを使う 情報検索と情報の保存
6 法情報を集める(1) 法情報とは何かを各媒体ごとに説明
7 法情報を集める(2) インターネット上の法情報の説明と実習
8 法情報を集める(3) オンライン判例検索と実習
9 法情報を加工する 電子文字の特性を生かした法情報データ加工を学ぶ
10 ワープロソフトを使いこなす Wordの基本操作学習と法律文書作成
11 表計算ソフトを使いこなす Excelの基本操作とデータ処理手法活用を学ぶ
12 プレゼンテーションソフトを使いこなす PowerPointの基本操作と活用方法を学ぶ
13
 
コンピュータ法学(CaLS)の理論(基礎編) 講義のまとめと今後について
 
 
4.評価方法
 以下の3項目を各比率に応じて合算し、総合的に判断して成績評価します。


 
. 学期末に提出するレポート(電子メールで提出) 60%
. 出席および受講態度 30%
. 講義中に出す課題 10%
 
5.テキスト・参考図書
<テキスト>
特に指定しない。
 
<参考図書> 
伊藤博文『法律学のためのコンピュータ』日本評論社(1997年)
加賀山茂・松浦好治編『法情報学(第2版補訂版)』有斐閣(2006)
指宿信・米丸恒治『インターネット法情報ガイド』日本評論社(2004年)
 
6.履修者への要望
この講義は、履修者一人に一台のコンピュータを使いながら進めます。よってコンピュータ教室の台数分の人数しか履修できません。一クラス最大35名です。履修希望者が多数の場合は何らかの方法による選別を行いますのであらかじめご了承ください。選別方法については、掲示などで案内しますので履修時に注意しておいてください。
コンピュータのキー操作といった基礎的な操作に不安な方は、この講義と平行して、情報メディアセンターの主催するコンピュータ操作についての講習会等に積極的に参加しておいてください。講義に求められるのは、学習意欲です。学習意欲さえあれば、コンピュータの基礎的操作などは簡単に身に付きますから、初心者も挑戦する意欲で履修してみて下さい。